2021年03月12日
incisione チェーンが絡まったら、平らなところにおいて少しずつほどきましょう

Ciaoっす。!!
面白いマンガは、何度読んでも面白いねぇ。
もう3月ですね。まだ寒い日がありますが、桜はもう来週に咲くかもらしいですね

シン・エヴァはとうとう公開されまして、とうとう完結なのですねぇ。
はてさて。
そんなこんな言いながら、今日は珍しく(!?)彫金のことについて書こうと思います。
お友達から、インチジオーネって?? と聞かれたので、こちらでも書いてみようと思いました

incisione
インチジオーネと読みます。イタリア語で直訳すると彫刻とかになるのかな。
日本語で説明するときは洋彫りとかフィレンツェ彫りなんて紹介しています。
ただ、洋彫りだとグレーバー(?)とよばれる機械を使っての彫りと混同されてしまうかもですが、
インチジオーネは機械は使わずに手の力のみで彫り進めていく技術です

インチジオーネは、イタリアのフィレンツェで受け継がれている伝統の彫刻技法のことで、
使うのはチャポラと呼ばれるタガネです。
タガネは鏨と書いて、ノミ(鑿)や彫刻刀の親戚みたいな感じかな??
一番上の写真がチャポラです。
ただ、チャポラという言い方はフィレンツェでの方言だと聞きました。
フィレンツェ以外だと通じないかも

そうそう洋彫りと訳すだけあって、日本にも和彫りと呼ばれる伝統技法があります。
インチジオーネはタガネを手で握って手の力で彫っていくのですが、
和彫りはタガネに金鎚を打ち付けてその力で彫っていくのだそう。
なので、もちろんタガネの形も違うのです。
興味がある方は、調べてみると面白いかもです

和彫りは金鎚を使いますが、洋彫りは手の力なので手がめっちゃ痛くなります

はじめ和彫りもやろうかと考えたのですが、刃物+金鎚って怖さ&危なさマックスじゃない!?
しかも、刃物と金鎚の両方をうまく操作するなんてできるのか!?
と思ってインチジオーネを始めたのですが、インチジオーネも予想以上の難しさ&手の痛さでしたww
持ち方も鉛筆や箸と全然違うので、いつも使うのと違う指や掌の筋肉を使うみたいで大変です


インチジオーネの練習は、銅板を使います。
多分、値段の問題ですよね。このサイズの銀板を用意するのはなかなか

始めは、銅板にまっすぐの線を引けるようにから始まって、
扇形や円などのカーブの練習をして、絵の彫りを練習します。
そう。上の銅板で気づいた方もいらっしゃるかもしれませんが、
このインチジオーネの技法はジュエリーに用いられるだけでなく、銅版画でも使われているようです。
実際、私はフィレンツェのお土産としてフィレンツェの風景の版画を買ってきたのですが、
その版画家さんはチャポラを使って銅板を彫っていらっしゃいました

フィレンツェの有名な観光名所であるPonte Vecchio(ヴェッキオ橋)ですが、
橋の上の両側には宝飾店が並んでおります。
フィレンツェの権力者だったメディチ家が、各地から職人を呼び寄せて宝飾店の集まる場所にしたらしいです。
と言うことで(?)インチジオーネもルネッサンス期から受け継がれる伝統技法で、
この橋の上に立ち並ぶ宝飾店でもインチジオーネの施されたジュエリーが並んでいるのが見られます

とは言え、インチジオーネも伝統工芸的な技術で、後継者は減っていっているそうです。
伝統技術の継承は日本と同じで大変なんですね。
とまぁ、こんな感じで説明を書いてみましたが、説明になったでしょうか??
ジュエリーは見た目の好みや使い勝手だけでなく、その技法なども知って身に着けると、
もっと身に着けるのが楽しくなるかもしれませんね

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
彫金『体験』教室開催中
鎚目アクセサリーを作ろう!!
時間は20~30分と1~1.5時間の2コース。 作れるものはリングかイヤーカフか選べます。
1名様大歓迎♪ しばらくは同時に最大2名様まででの開催です。
彫金体験教室の申し込み方法など、詳しいことはこちらのブログをお読みください。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
La vita è Rosa (ラ ヴィタ エ ローザ)
シルバージュエリー・アクセサリーのお店
オリジナルのアクセアリーの販売とオーダージュエリーの承りしています♪
店長兼看板犬のルポくんと今日もお客様をお待ちしております!!
住所
愛知県岡崎市梅園町3-12-7
営業時間
11:00~18:00
定休日
火・水・木曜日
公式ホームページ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★